今までの歯科治療といえば、「抜く」「痛い」などといった不快なイメージが強かったのですが、レーザーは、痛みを和らげ、「抜く」とか「削る」ことを最小限にします。歯茎などの腫れをおさえ、歯周病を治療し、傷の治りを早くするだけでなく、虫歯になりにくくしたり、虫歯になってしまったら必要最低限の除去治療ができるほか、歯を白くするなどの特別な処置にも使われます。これから紹介する治療方法はほんの一例で、他にもいろいろな治療に応用できますので、スタッフ又はドクターにご相談ください。

虫歯予防と治療に

歯の溝は複雑で深く入り組んでいるため、そこにたまってしまった食べかすなどは歯ブラシだけでは取り除くのは難しいものです。レーザーは、歯ブラシが届かないところでも、熱エネルギーで虫歯の原因となる虫歯菌をやっつけます。しかも、レーザーによって歯が強くなり、虫歯になりにくくなるほか歯を強くするためのフッ素も浸透しやすくなります。虫歯の程度によってはレーザー治療のみで虫歯の進行を止めたり、除去することもできます。

歯周病の治療として

歯周病は歯茎から血が出たり口臭がひどくなったりして、そのまま放っておくと歯が抜けてしまうことだってあります。こんなときもレーザーは活躍します。歯と歯茎の間の溝にレーザーを当てて歯周病菌をやっつけます。レーザーをあてることで歯周病の原因となっている細菌が急激に減り、膿が自然に出て、出血や痛みがおさまり、治りを早くします。ブラッシング指導・歯石除去ほかの歯周病治療との併行してレーザー治療を行います。

知覚過敏に

水を飲んだり歯ブラシを当てると歯がしみるといった症状はありませんか?その原因として知覚過敏が考えられます。これは象牙細管という歯の神経につながる孔(あな)が開いていて神経が刺激されるからです。こんなときレーザーで治療すると歯の表面に薄い膜ができて孔(あな)をふさぎ、歯の神経を保護するので痛みやしみることを防ぐことができます。

歯茎の黒ずみに

メラニンという色素により、歯茎が黒くなることがあります。こんなときもレーザーはこの黒ずみをきわめて短時間で除去します。数日後にはもとのきれいなピンク色の歯茎に生まれ変わります。